BEWA講師ブログ
「ビジネス英語の真髄」著者・ジェトロ認定貿易アドバイザーが、ビジネス英語の核心を語る。
プロフィールはこちらからご覧下さい。
    
さて、今回は、これまでの校正例を纏めてみます:A)校正例1(2012年2月21日(火)「ビジネス英語」ブログ)    誤文:What, do you think, we should develop 
≫ 続きを読む
	
 
    
 2012年2月22日(水)付け「ビジネス英語、次の開発製品:3」のブログにて:『さて、校正例1(product を外す)、校正例2(as ourを挿入)以外に、どのようにすれば:    誤文:Wha
≫ 続きを読む
	
 
    
 2012年2月21日(火)の「ビジネス英語、次の開発製品:2」のブログにて:『さて、校正例1(誤文より product を削除)以外の方法としては、どのようにすれば:    誤文:What, do 
≫ 続きを読む
	
 
    
さて、2012年2月20日(月)の「ビジネス英語」ブログにて:「What, do you think, we should develop next product? なる誤答が御座います。この文章を
≫ 続きを読む
	
 
    
「御社は当社の次の開発製品を何にすべきとお考えですか」を英訳してみましょう。まず「当社は次の開発製品を何にすべきか?」を考えますと:まず、一番すっきりしたところで:  1)What should we
≫ 続きを読む
	
 
    
「大人の為のやり直し英語講座」の教材に:向こうの電車に乗れば秋葉原に着きます。( ① will  ② the  ③train ④ there ⑤ over ⑥ take ) you to Akihab
≫ 続きを読む
	
 
    
  1)Could you repeat it, please?の訳文として、「繰り返してください」との解答がありました。これは、ズバリ間違いです。その理由は、「繰り返してください」を英訳すると: 2
≫ 続きを読む
	
 
    
 「大人の為のやり直し英語講座」で或るとき、受講生さんが:  1) I have a headache. を、「私は頭痛です」と訳しました。私 = 頭痛、とはなりませんので、日本語訳としては「頭痛がし
≫ 続きを読む
	
 
    
2月10日(金)のブログ、板書シリーズの白板の下のほうに:  1) I believed the drug approvable.  2) I believed that the drug was a
≫ 続きを読む
	
 
    
2月10日(金)のブログ、板書シリーズの白板の右隅に:  →     ①未来(予定)be to    ②可能       ③義務の記述があり、?と思われた方も居られるものと思います。今日はこのご説明を
≫ 続きを読む
	
 
                    
                    
                 
                
            
                資料のご請求、講義の無料見学のお申し込み等々お気軽にお問い合わせください。