BEWA講師ブログ

存在しながら実在しないもの・文

昨日:
 1)He is the man that you met at the party.
 2)He is a man that you didn’t meet at the party.
についてお話いたしました。
 ごく簡単に云えば、a は聴き手が知らないこと(知悉していないこと)、the は聴き手が知っていること(知悉していること)を表します。また、1)の the は one and only、2)の a は one of manyです。
 私が中学生の頃、This is a pen. の表現を何度か聞いた覚えがあります。
当時、所謂、パタンプラクティスが盛んだったこともあり、この文章は: 
 1)This is a pen.
 2)Is this a pen?
 3)This is not a pen.
 4)Isn’t this a pen?
の如く続き、そのままRepeat after me! となるのですが、a pen  は a window となったり an apple となったり、突然 a が the となったりもします。ここで、1)~4)の訳例を挙げれば:
 1)これは貴方の知らないペンです?
 2)これは貴方の知らないペンですか?
 3)これは貴方の知らないペンではありません。
 4)これは貴方の知らないペンではありませんか?
となります。「未知のペン」のお話ですから、ペンのキャップを開けると中から鳩が飛び出すとか、そういう世界のお話となるでしょう。
 This is a pen (that) you don’t know.
 This is the pen (which) I told you about.
とすれば理解し易くなります。
 ここで母語(日本語)について考えてみますと、嘗て、国語の先生が教壇で:
 「これはペンです」
 「これはリンゴです」
 「あれは窓です」
とか、話されるのを聞いた覚えはないように思います。
 抽象概念の無意識的理解・使用こそ、人の人たる所以と云い得るものと思われますが、例えば、存在していて実在しないものに、点とか線とかがあります:
 点とは「位置があって面積のないもの」
 線とは「点と点とを結ぶもの」
ですから点も線も、存在しながら実在しないものとなります。しかし、その存在していても実在しないものを用いて、機械、建築物等、諸々のものの設計がなされ、その恩恵に預かってもいます。
 「愛」は抽象概念の際たるものでしょう。万葉集、源氏物語をはじめ、歌、小説、絵画、映画、演劇・・・様々な分野で、この抽象概念が臨まれ続けています。
 言語の学習に当たっては、存在していても実在しない文について、常に注意を払う必要があるように思われます。

  BEWAで、目の覚めるような講義をご覧ください(ご見学一回無償)。BEWAの全て講座は「ビジネス社会で生き抜く手段としての英語力の獲得」を目的としています。ビジネス社会で活用できる英語力の養成・指導、それがBEWA設立の目的・理念です。

 

2011/03/31 言語   林 行雄

この記事へのコメント

コメントを送る

  ※ メールは公開されません
Loading...
 画像の文字を入力してください
資料のご請求、講義の無料見学のお申し込み等々お気軽にお問い合わせください。
無料見学申し込み
資料請求